ここでは、レンタル無料ブログサービス比較での 2004年 07月 に掲載した記事を表示しています。
2004/07/29(木)
できるホームページスタイルシート入門―Windows対応

できるホームページスタイルシート入門―Windows対応 できるホームページスタイルシート入門―Windows対応
佐藤 和人、できるシリーズ編集部 他 (2004/12)
インプレス  価格: ¥ 1,659 (税込み)
この商品の詳細を見る

内容紹介
ホームページやブログのデザインが簡単にパワーアップ! 文字や背景、リンクのデザインをはじめ、段組みレイアウト、枠線の活用など、スタイルシートの使い方を基礎から解説

 ○関連本:ホームページHTML入門 Windows対応

[ホームページスタイルシート入門]の続きを読む
スポンサーサイト



2004/07/21(水)
◎ ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典

ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典 ポータル、プロバイダ別blogデザインカスタマイズ事典
外間 かおり (2004/09)
毎日コミュニケーションズ  価格: ¥ 3,129 (税込み)
この商品の詳細を見る

内容紹介
ブログデザインのいじりかた。CSSの知識がなくても簡単操作で自在にアレンジ。ひと味違ったデザインにチャレンジしてみませんか?

出版社 / 著者からの内容紹介
HTMLの知識なしにWebページが作れるブログは、ここ数ヶ月で急速に利用者数を増やして いますが、ブログ作成の書籍はどれもMovable Typeのインストールや設定の解説が主で、 デザイン面での説明が手薄になっています。 利用者は、はじめはあらかじめ用意されているデザインでページを作成していますが、他人の洗練されたページなどを目にするうちに、オリジナルのデザインをしてみたいと思うようになるでしょう。ブログのデザインは基本的にCSSで設定されますが、CSSのどの記述部分がブログのどの部分に対応するのかがわからないと、既存のCSSの解説書を読んでも役に立ちません。 本書はCSSの知識のない初心者でも簡単に、自分が目的とするブログデザインを行うためのノウハウを、はてな、ココログ、エキサイトなど主要なブログサービス毎に、逆引き的に解説した書籍です。CSSの解説を前面にだすのではなく、「背景を変える」「3段組にする」「タイトル文字を変更する」「行間を変える」「サイドバーのリンク」「画像と文字の位置の調整」「パーツの場所を変える」「引用のデザイン」等々、目的別に事典形式で説明します。
2004/07/21(水)
はてなの本 はてなの本
田口 和裕、松永 英明 他 (2004/09/09)
翔泳社  価格:¥ 1,764 (税込み)
 ※この「はてな」解説本の詳細を見る

「はてな」解説本の説明
今すぐはじめる「はてな」生活。はてなダイアリー&はてなアンテナ究極ガイドブック。はてなダイアリーとはてなアンテナの初級解説書です。

目次
SIDE A(はてなをはじめてみよう
はてなアンテナ完全マニュアル
はてなダイアリー基本編
はてなダイアリー応用編
デザイン&スタイルシート
モジュール・カタログ
テーマ・カタログ)
SIDE B(「はてなにはまだまだ何かがあるよ」
はてな代表・近藤淳也さんインタビュー「はてな」は進化する道具だ
はてなダイアリーのコミュニティと運用)

出版社からのコメント
インターネットで質問とアンテナと日記のサービスを提供する「はてな」には、単にそのサービスだけではとどまらない、今まで日本の商用インターネットサイトには見られなかったような面白さがあります。ブログ/日記ポータルのナンバーワンサイトとして洗練されたシステムで十万人以上の会員を集めながら、社屋敷地内でユーザーを集めて「オフ会」を開いてみるという「手作り」感覚のアンバランスさ。M&Aが飛び交うWebサービス業界においては逆に新鮮で、安心感をすらもたらせてくれます。本書では、そういったはてなの「面白さ」をさまざまな角度から見つめてみました。まず、これから「はてな」を始めてみようという方に向けては、「はてなアンテナ」と「はてなダイアリー」の初歩的な使い方から手ほどきします。すでに利用している方にも、まだ使ったことのない機能や、スタイルシートを利用したデザイン面でのテ クニックを解説していきます。

さらに、「はてなダイアリー」は単なるウェブログポータルサイトではなく、IDリンクやキーワードという独特の仕掛けによって、友達の友達や同好の士と手軽に交歓できる「コミュニケーション増幅装置」としての魅力に満ちあふれています。それを踏まえて、さまざまな運用上のノウハウや「はてな」特有のコミュニティの活用術を紹 介します。

そして「はてな」特有のこの「手作り」感覚はいったいどこから来ているのか? はてな代表の近藤淳也氏のロングインタビューで、その秘密に迫ります。特別に序文を寄稿いただいた「恐がり‐模倣犯」のテラヤマアニ氏をはじめとして執筆者と編集者がみな「はてなってなんかオモロい」と感じ、その「面白さ」をなんとかして形にしようとしたら、こういう両面開きの面白い本が出来上がりました。はてなをまったく 利用しない人でも楽しく読める内容になっています。

2004/07/19(月)
日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える*日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える
(2004/08/30)
表 三郎
価格:¥ 1,365 (税込) 1500円以上国内配送料無料

日記の書き方、続け方、そして、その効果的な活用法のすべて。日記歴30年のカリスマ名物講師が説く、人生を成功に導く日記術。

【商品の説明】
日記をつけはじめてみたものの、なぜか続かずに挫折する。そんな経験をお持ちの方にオススメなのが本書。日記の書き方、続け方、そして、その効果的な活用法のすべてを一冊の本にまとめたものです。著者は日記歴30年の自称「日記の名人」であり、また駿台予備学校のカリスマ名物講師として有名な表三郎先生。「日記は人生のサポーター」が口ぐせで、人に会うと、つい日記を書くことを勧めてしまう「日記の伝道師」でもあります。この本を読み終えたその日から、日記をつけたくなる……。そんな魔力を秘めた本です。

【目次】
◎日記をつけると「使える時間」が増えるのはなぜ?
◎日記が人生にもたらす驚くべき変化
◎過去の思い出ではなく、未来をつくるために書く
◎感想を書くのはやめるにかぎる
◎マイナスはダメ、プラスの言葉を使え!
◎「目標を紙に書くと実現する」は本当か
◎なぜ読み返すことが重要なのか
◎脳の中で眠っていた回路にアクセスする道具 ほか

【読者の声】
●パソコン日記をつけ始めて339日(8月20日現在)。いろいろと教えられることが多く、座右において繰り返し読みたい。日記を書く喜びと希望を与える良書。(埼玉県・男・77歳)

●記憶の整理法など、いかにも表先生らしい本だと思いました。思い出を残すためでなく、将来を考えていくために日記をつけるのですね。何歳になっても表先生はすごい方だと思う。(東京都・会社員・男・30歳)
2004/07/18(日)
スタイルシートサンプルブック

スタイルシートサンプルブック スタイルシートサンプルブック
大藤 幹 (2004/08)
ソシム  価格: ¥ 1,995 (税込み)
この商品の詳細を見る

内容紹介
今、実践でCSSを活用するために必要な情報がこの一冊に!最新CSSテクニック&ブラウザに対応!段組みだけでも19パターン!豊富なサンプルを収録!びっくりするような裏ワザも紹介

出版社 / 著者からの内容紹介
色と背景、テキストなど、CSS2仕様書の中から、実際の制作で使用可能なものを中心に厳選。その解説と実践的なサンプルを掲載したスタイルシートの解説書。02年刊「そのまま使えるスタイルシートサンプル集」の改題改訂。

▼関連カテゴリー
 ※スタイルシート(CSS)
 ※HTML タグ 関連解説
2004/07/12(月)
はてなダイアリーガイドブック―ウェブログでつながる新しいコミュニティ はてなダイアリーガイドブック―ウェブログでつながる新しいコミュニティ
はてな、水野 貴明 他 (2004/05)
毎日コミュニケーションズ  価格:¥ 1,680 (税込み)
 ※この「はてな」解説本の詳細を見る
「はてな」解説本の説明
ウェブ日記(ウェブログ)の中でも人気の高い「はてなダイアリー」のガイドブック。導入から、詳細なカスタマイズの仕方、コミュニティの魅力まで余すところなく紹介する。有料オプションを2週間試せるシリアルナンバー付き。

目次
1 インターネットと日記の関係
  (インターネットにおける日記とは。ブログとウェブ日記 ほか)
2 はてなダイアリーで日記を書こう!
  (「はてなダイアリー」に登録しよう。ログインとログアウト ほか)
3 日記の見た目をカスタマイズしよう
  (日記の設定を変更しよう。ヘッダとフッタを設定しよう ほか)
4 ほかの日記とつながりを持とう
  (キーワードを利用しよう。キーワードを登録しよう ほか)

出版社からのコメント
「はてなダイアリー」は、日本で最大のユーザー数を誇るウェブ日記=ブログサービスです。ウェブブラウザを使って更新できるだけではなく、日記中の言葉をキーワード化して自動的にリンクする、画像を登録する、ケータイから日記を書くなど、誰でも簡単に始めることができ、豊富な機能を持つサービスです。 本書は、この「はてなダイアリー」の魅力と使い方を余すところなく解説しています。単なる使い方の解説に終わらず、「日記を続けるためには」「ウェブ日記とは」「ほかの日記とつながりを持つ意味」など、ウェブで日記をつけて公開する(ブログする)ということ自体についても紹介しています。

また、「はてなダイアリー」は無料で使うことができますが、有料オプションを申し込むことで、いくつかの機能が使えるようになります。本書には、この「有料オプション」の2週間のお試しクーポンが付いているので、「はてなダイアリー」の魅力のすべてを体験することができます。 すでに「はてなダイアリー」を使っている人には、これまで使っていなかった機能を使いこなすために、これから始めようという人には、「有料オプション」も含めた「はてなダイアリー」のすべてを知るために、役立つはずです。

2004/07/12(月)
「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック 「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック
はてな、鈴木 芳樹 他 (2004/05)
ディーアート  価格:¥ 1,449 (税込み)
 ※この「はてな」解説本の詳細を見る
「はてな」解説本の説明
「はてなダイアリー」でウェブ日記=ブログを作るための基本的な使い方から、さまざまなカスタマイズの仕方、「はてなダイアリー」を使ったコミュニケーションなどを解説します。「はてなダイアリー」だけではなく、「はてなアンテナ」「人力検索サイトはてな」も解説しているので、ウェブサービス「はてな」全体を、もっともっと活用することができます。

目次
1 そもそも「はてな」とは?
2 はてなダイアリーに参加する
3 はてなダイアリーをカスタマイズする
4 はてなアンテナを利用する
5 はてなダイアリーでコミュニケーションする
6 はてなダイアリーをさらに活用する

出版社からのコメント
21世紀のホームページは「ブログ」が一番! 自分のブログ(ウェブ日記)で積極的に情報発信・意見交換をするのが、21世紀のインターネットの楽しみ方です。こうした楽しみ方を支援するNo.1ブログサービスが「はてなダイアリー」です!

本書は、「はてなダイアリー」をはじめ、「はてなアンテナ」、「人力検索サイトはてな」など、ウェブサイト「はてな」が提供するサービスの総合ハンドブックです。

日本に従来からある日記サービスをベースにしながら、アメリカ生まれのブログの長所を取り入れたウェブ日記の無料サービスが「はてなダイアリー」です。

本書は、気軽にホームページを作るために「はてなダイアリー」を利用したい人や、すでに「はてなダイアリー」を利用してるが使い方がわからないところがある人を対象に、より積極的に「はてなダイアリー」を活用するためのノウハウを解説します。

また、「はてなダイアリー」の使い方だけではなく、「はてな」の特徴の一つでもある「コミュニティとしてのはてなダイアリー」についても随所で触れています。

さらに、「はてな」が提供する関連サービス「はてなアンテナ」と、「人力検索サイトはてな」についても解説します。とくに、「はてなアンテナ」は、「はてなダイアリー」と親和性の高いサービスなので、その設定方法や「はてなダイアリー」と連動させる方法について詳細に解説します。

本書を読めば「はてなダイアリー」のみならず、「はてな」というサービスの全体像が理解でき、もっともっと便利に「はてな」を利用することができます!

2004/07/05(月)
ブログがジャーナリズムを変えるブログがジャーナリズムを変える
(2006/06/24)
湯川 鶴章
価格:¥ 1,785 (税込) 1500円以上国内配送料無料
ブログがジャーナリズムを変える - 商品詳細を見る

マスコミの再生の鍵は「参加型ジャーナリズム」にある!不特定多数の市民が情報を集め、議論することにより「真実」が醸成される時代の到来。現役記者がジャーナリズムの未来を大胆予測。

【商品の説明】
▼ブログの激増と、有力者の書き込みに対する膨大なコメント&トラックバックのリンケージは、「個人参加型」とでも呼ぶべきジャーナリズムの状況を作り出しました。まさに「Web2.0」を象徴する一側面と言えます。▼しかし既存のマスコミからは責任や信憑性をめぐって個人参加型ジャーナリズムに対する非難も上がっています。個人参加型のどこに問題があり、どこが優れているのか。一方、既存マスコミの何が問題なのか…。そして参加型ジャーナリズムの出現を受け、彼らはどう変わるべきなのか……。▼参加型ジャーナリズムの最新動向を取り上げた前著『ネットは新聞を殺すのか』の刊行後に著者のブログで繰り広げられたブロガーたちとの議論を取り入れながら、インターネットという暗闇に入ったジャーナリズムが「参加型」という出口から脱出する可能性を示唆します

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
湯川 鶴章
株式会社時事通信社編集委員。先端技術分野を専門領域とする。1958年和歌山県生まれ。大阪の高校を卒業後、渡米。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国、現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)フェローを兼任

【目次】
第1部 放送と通信の融合を大胆予測(未来からの予測
メディア消費の三つの層
メディア企業の役割の変化と覇権争い ほか)
第2部 参加型ジャーナリズムの時代がやってきた(ジャーナリズムとは
究極のジャーナリズム
ニュースビジネスの今 ほか)
第3部 ネットにやられてたまるか(記者ブログ炎上
既存メディアのビジネスモデルは
動き出した「恐竜」)

【登録情報】
# 単行本(ソフトカバー): 296ページ
# 出版社: NTT出版 (2006/6/24)
# ISBN-10: 4757101945
# ISBN-13: 978-4757101944
# 発売日: 2006/6/24
# 商品の寸法: 18.6 x 13 x 2.4 cm

タグ : ブログ

2004/07/01(木)
意外と知られていないアクセスアップのための重要設定

ブログを開設して更新することに夢中になり、PINGの送信設定をしていない人がかなり多いようです。
せっかく書いた記事を多くの人に見てもらうためにもPINGの送信設定は重要です。
PINGサイトへあなたの書いた記事を掲載すればそこからアクセスしてくれる人も少なくありません。
面倒な設定が必要なのでは?と思う方もいると思いますが、設定は簡単です。
しかも、一回設定を済ませてしまえば、それ以降は何も意識することなく記事を書くごとにPINGサイトへあなたの記事が自動的に掲載されてしまいます。

こんな便利な機能がついているのもブログならではです。ぜひ活用しましょう。

PinGoo!」では、多数存在しているPINGサイトへあなたが発信する記事を一斉に配信するサービスを行っています。

一つ一つPINGサイトを設定をする手間を軽減させ、より多くのPINGサイトへあなたの記事を一斉に掲載させるサービス、それがPinGoo!です。

主な特徴
・送信先一つで複数のPINGサイトへあなたが書いた記事を掲載させることができます。
・登録料は一切かかりません。
・掲載先のPINGサイトは当社で随時追加しますので、手間なく情報発信の幅が広がります。
・PING送信先の数が制限されているブログでも、PinGoo!を使えば複数のPINGサイトへ発信できるようになります

PING一斉送信サービス

2004/07/01(木)
映画 『ジャンパー』ブログパーツ映画 『ジャンパー』のジャンピングブログパーツは、ブログパーツを張っているブログなどを、主人公がジャンプし、『ジャンパー』のブログパーツを掲載したブログを経由しながら、映画の公式ページへたどり着くといった、ブログパーツです。

『ジャンパー』のブログパーツをクリックすると、俳優ヘイデン・クリステンセン扮する“ジャンパー”が、Web上の世界(ブログパーツを掲載したブログ)を2度ほどジャンプし、『ジャンパー』の公式サイトに辿り着きます。

あなたは“ジャンパー”の宿敵“パラディン”になって、武器であるチェーンを駆使し(緑色の照準で“ジャンパー”に狙いを定める)、“ジャンパー” を捕獲し、1つ前のブログに引き戻すことも出来ます。“ジャンパー”となってブログジャンプを楽しむか、“パラディン”となって“ジャンパー”を捕まえるかはあなた次第です!

 ※詳しくはこちら ⇒ 映画「ジャンパー」 ジャンピングブログパーツ


2004/07/01(木)
Jrank ビジネスブログランキング

ビジネスブログを運営されている方に、おすすめのビジネスブログランキングです
 (※SOHOやアフィリエートのジャンルもあります)

Jrank ビジネスブログランキングの特徴

※ランキングページから投票できる(他のランキングではできないものが多い)
※ランキングサイトの中でも数少ない静的リンクを採用し、検索エンジンの上位表示に有効
 (CGIやPHPなど、静的リンクのランキングではSEO効果が薄い)
※参加しているブログのトップページ画像を参加者全員表示してくれる
※「ご近所さんのブログ」「口コミランキング」などブロガーの為の交流ツールを用意


2004/07/01(木)
◎ 無料ブログサービス ベクター マグログ「Vector maglog」 概略説明

maglogはブログ(記事)のほかに「掲示板」「メルマガ」「カレンダー」「アンケート」の機能があります。

ブログ(記事)
 maglogではテキスト以外に大容量のファイルも公開できます。
 記事の中で音声や、動画ファイルも楽しむことができます。
掲示板
 一つのテーマに対してたくさんの人とコミュニケーションがとれる掲示板。
 画像も投稿できる掲示板もあります。
メルマガ
 作者が発行しているメルマガを受け取ることができます。
カレンダー
 スケジュールをカレンダー形式で見れます。
アンケート
 一問一答のアンケートに回答できます。

■ベクター マグログ「Vector maglog」の特徴(基本スペック)
 ※ブログ容量 ; 500MB(1ファイルあたり最大60MBまでOK。)
 ※デザインテンプレート ; (2007/02/19 現在)
  ・公式テンプレート:98 種類
 ※CSSの直接編集可能。HTMLの編集は不可
 ※モブログ対応 ; 投稿・閲覧両方可
 ※アフィリエイト可能
 ※URL表示形式 ; カテゴリー形式
 ※複数作者での運営、承認制ブログの作成が可能
 ※アクセス解析標準装備
 ※エンコード:EUC-JP
 ※広告あり(Google アドセンス)

●サンプルBLOG ⇒ とりあえずmaglog(仮タイトル)
 現在調査中につき、詳細コメントは控えるが、機能も豊富にあり、
 高機能なアクセス解析も標準装備で、ブログ初心者にはおすすめかもしれない。
 ただ、テンプレートのソースを見る限りでは、SEOに若干の問題を感じるのだが、
 HTMLの編集が出来ないので、どうしようもない。
 コミュニティーとしての利用を考えている人には利用価値は高いかもしれない。


◎「Vector maglog」デザインテンプレート公募企画実施中!
2004/07/01(木)
◎ 無料ブログパーツ「Stickam Japan! 」でブログパーツをゲット!

ブログを書いている人必見! あなたのブログをグレードアップしませんか!?
Stickamならブログに貼り付けてコンテンツをアップロードするだけの簡単操作でライブカメラ、スライドショー、動画配信、音楽配信、ビデオチャットなど自由にカスタマイズ可能な高機能プレーヤをゲットできます。

StickamプレーヤーをブログやWebサイトに貼り付けるには簡単なHTMLコードを利用します。
JavaScriptは使用しないので、数多くのブログサイトで安心してご利用頂けます。

ブログが10倍楽しくなる便利ツール!Stickamは無料のブログバーツです。今すぐゲット!
無料ブログバーツ
2004/07/01(木)
モノがひとをつなぐコミュニティ。Clogger.jp

Cloggerは、インターネット上や身の回りのあらゆる情報を集め、カタログのように見せながら情報を共有することができるモノゴトコミュニティです。レビューやコメントでどんどん情報アップし、他のユーザーから情報を得ながらモノゴトワールドを広げていくことができます。

似たモノ同士のネットワークから新しいコミュニケーションが生まれてどんどんつながっていき、情報の輪がどんどん広がっていく、楽しいコミュニティサイトです。

モノ&情報のひとつひとつにあなただけのタグやレビュー、評価 をつける追加項目やMy Clogグループを活用してモノの情報を充実させれば、あなたに共感したり注目する他のユーザーが現われ、互いに興味を持った情報を共有することで新しい情報を得たり、同じモノや似た情報をClogしているユーザーのClogから意外な共通点が発見できる機会も生まれます。また、Clogにコメントをつけることで新たなつながりができるかもしれません。

友達同士で情報を共有することができる友達機能や、気になるユーザーのClogを常にチェックできるウォッチClogger機能などもあり、また、RSS にも対応しているので、更新状況を随時確認することもできます。

登録は簡単!無料!今すぐ登録して世界で1つだけのオリジナルカタログを作ろう!
自分だけの情報ページをWeb上で公開!【クロガー】
2004/07/01(木)
▼リアルタイム自動翻訳機能付きSNSブログ『Gloop』サイトがオープン!

言葉の壁を破るSNS。それが、Gloop(グロープ)!
世界中でつながる情報の輪! 母国語を入力するだけでGloopが自動翻訳します!
外国語の勉強にも最適。無料の翻訳機変わりに!外国人の友達を作ろう!
今までにない画期的なシステムで、あなたのネットコミュニケーションを快適サポート。

【基本的な機能紹介】

1.ブログ
自分の『ブログ』を作成すると、その『ブログ』記事に対してコメントのやりとりをすることができます。自分で書いた『ブログ』にコメントが書かれると、メールでお知らせする機能もあります。また、自分の書いたブログや情報は、選択した言語で瞬時に翻訳され、表示されます。

2.コミュニティ
共通の趣味や関心事、考え方を持ったメンバーとコミュニケーションを楽しむことができる『コミュニティ』があります。例えば、美容に関する話題をトピックス投稿して、情報交換をしたり、『コミュニティ』のスケジュールを投稿してメンバーにお知らせすることも可能です。

3.お友達招待
Gloop(グロープ)のメンバーに登録をすれば、お友達を当サイトに招待していただくことができます。また『お友達のご友人』とも知り合うことができ、交流を深めることができます。お知り合いでない方でも相手のプロフィールやブログなどを見て共通の趣味、話題を持ったメンバーを見つけることができます。知り合った人と仲良くなれば、友人関係を結ぶことができ、更に友達の輪が広がっていきます。

4.足あと
『足あと』とは、あなたのページを訪れた人が誰であるかを示すもので、マイページを訪れた際に残る記録のことです。 訪れた人の『足あと』をたどっていけば、共通の趣味などを持った新しい友達が見つかる可能性が高くなります。

▼詳しくはこちらから↓
リアルタイム自動翻訳機能を持つブログSNS
2004/07/01(木)
WordPress (ワードプレス) は、オープンソースで提供されているブログシステムのソフトウェア(CMS プラットフォーム)です。セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができ、サーバーにインストールすることで独自のブログを構築可能です。

また、WordPress (ワードプレス)に はページ機能とブログ機能をはじめ様々な機能があり、通常のブログ(日記型)としてはもちろん企業向ホームページとして使うことも可能です。

ただし、無料とはいっても、利用するにはサーバーを用意するか、レンタルサーバー(※参考:格安レンタルサーバー比較)を利用しなければなりません。

また、WordPress (ワードプレス)に はHTML文法の知識不要で、初心者でも記事の投稿をするだけで、自動的にウェブ標準技術XHTML書式に変換してくれますし、管理画面に付属している様々な機能を使いこなせれば、かなり凝ったページを作ることも可能です。

▼ WordPress (ワードプレス)管理画面のキャプチャー画像
WordPress (ワードプレス)

普通にブログを運営管理するだけなら、初心者でも慣れればそんなに大変ではありませんが、やはり、それなりのブログを運営管理するには、ある程度の知識や経験が必要です。将来、サーバーにインストールして独自のブログを構築しようと考えている人でも、まずは、WordPressを無料で利用できる無料ブログサービスを利用して、まずはWordPress (ワードプレス)というブログシステムに慣れてから、独自のブログを構築していくことを、お勧めします。

複数ブログが管理できる「LOVE&PEACE BLOG*は、WordPressブログを無料でホスティングしており、オンラインで利用できるので、サーバを用意する必要もなく、WordPress (ワードプレス)初心者には、最適の無料ブログサービスです。

※詳しくはこちら ⇒ WordPressを無料で利用できる無料ブログサービス
*
  サンプルブログ ⇒ 環境問題 地球温暖化

2004/07/01(木)
ビジネスブログランキング100選

ビジネスブログランキング100選は、ビジネスブログの人気順ランキングをメインとした、Web2.0的な情報発信サイトです。上位入賞者には特典も多数有り。
業界初のコメントブログパーツ配布中!

「コメントパーツ」を使えば、いちいちコメントをコピーしてこなくても、リアルタイムで最新5件までのコメントをあなたのブログに掲載できます。

毎月総合ランキングベスト10に入賞された10名様に「アミノバリューCONC.」をプレゼント!
また、同様に「111位」「222位」「333位」「444位」「555位」のぞろ目順位の方にもお送りさせて頂きます!「アミノバリューCONC.」をゲットして、あなたの疲れを癒しちゃいましょう♪
 ※キャンペーン期間におけるポイント結果は、事務局が集計します。
 ※入選者は、商品の発送を持って発表と変えさせて頂きます。


2004/07/01(木)
アクセスアップにお役立ち!検索エンジン登録代行!

検索エンジンでの検索順位向上の為には、少しでも多くリンクされることが重要です。
ただ、どのような内容のサイトやブログからでも、リンクさえしてもらえれば良いというものでもありません。

理想のリンクは、同類ジャンルのサイトからリンクされることですが、中々そううまくはいきません。

その点、個人運営の検索エンジンは、殆どがカテゴリー別に表示されている事が多く、理想に近いリンクを得る事ができます。

しかし、数十個の登録ならいざ知らず、何百単位の登録を自分でやるとなると、かなりの時間と労力が必要となります。

そんな貴方に代わって国内検索エンジンに登録するサービスを利用してみては如何でしょうか?
  ▼ 検索エンジン登録代行サービス業者一の安さです
検索エンジン登録代行
2004/07/01(木)
◎ 複数ブログ作成OKの無料ブログサービス ブログッディーズ

新しいブログサービスが出来たらしいです。

何が違うかって?

とにかくブログをすることに、
こだわったから、操作がとても簡単らしいです。

メールや携帯からも投稿できるし、
友達同士のメッセージ交換もできるし。

ちょっと、友達誘って楽しむのありかも。
ブログで楽しむグッディーズってことで、ブログッディーズ。

主な特徴
 ★携帯からOK
 ★アフィリエイトOK
 ★デザイン修正OK
 ★友達メールOK
 ★フォトアルバムOK

無料なのにブログ本文内やカラムにも広告がないのがいいです。


2004/07/01(木)
人気ブログのランキング ranQ(ランキュー)

ブログランキングサイトからの引用コメント
ranQ(ランキュー)は、ブログのランキングサイトです。サービスのご利用・ご登録は無料です。

(サービス1)

いま人気のあるブログが分かる
ランキングを見れば、人気のあるブログが一目瞭然!
カテゴリ別に分かれているので、自分の興味のあるジャンルのランキングを見ることができます。

(サービス2)

自分のブログを、もっと多くの人にアピール
会員登録することにより、自分のブログをランキングに参加させることができます。
ranQ(ランキュー)を訪れるユーザーに、ブログを広くアピールすることができます。

(サービス3)

気になるブログの更新をお知らせ
会員登録することにより、気になるブログを「お気に入り 」に登録できます。
「お気に入り」登録してあるブログが更新された場合、メールで更新情報をお届けします。


システム概要
 逆アクセスランキング
 順位付け : 最新7日間のINポイント、OUTポイント
 更新間隔 : 不明
 リンクの形体 : 動的リンク
 主な機能 : 検索機能、更新Ping

管理人の個人的な感想
 登録者が多い割には、表示もスムーズで、ストレスなく閲覧できる。
 気になるブログの更新を知らせてくれる機能は便利である。

2004/07/01(木)
■アクセスアップ・SEOに、おすすめのJRANKブログランキング

このランキングは他のブログランキングとはちょっと違います。

具体例の一部

 ※ランキングページから投票できる
 ※ランキングサイトの中でも数少ない静的リンクを採用しており、検索エンジンの上位表示に有効
  (CGIやPHPなど、静的リンクのランキングではSEO効果が薄い)
 ※参加しているブログのトップページ画像を、参加者全員表示してくれる

などなど、数あるブログランキングの中でコンテンツ・サービス共に一番優れていると思います。
ブログランキングなら、ここがダントツ一番オススメです。

おすすめブログランキング

2004/07/01(木)
■アクセスアップ・SEOに、おすすめのJRANKブログランキング

ブログランキング主催者のコメント
 このランキングは他のブログランキングとはちょっと違います。いくつか具体例をあげると、
  ※ランキングページから投票できる(他のランキングではできないものが多い)
  ※ランキングサイトの中でも数少ない静的リンクを採用しており検索エンジン上位表示に有効
   (CGIやPHPなど、静的リンクのランキングではSEO効果が薄い)
  ※参加しているブログのトップページ画像を、参加者全員表示してくれる

システム概要

ポイント振り分け式逆アクセスランキング (1アクセス=10pt)
順位付け : 最新7日間のINポイント、OUTポイント
更新間隔 : 一時間
リンクの形体 : 静的リンク
主な機能 : 検索機能、サムネイル表示


管理人の個人的な感想

静的リンクを採用していて、SEO効果も期待でき、数あるブログランキングの中でもコンテンツ・サービス共に優れているとは思うが、更新Ping機能がないのが少し残念である。また、人気があるせいか、時間によってはアクセスレスポンスが若干悪い時がある。
総合的な観点から見ると、おすすめのブログランキングです。



2004/07/01(木)
■ペットと一緒に楽しめるコミュニティサイト「アセラの特徴

 ※ブログ容量 ; テキスト無制限、ファイル2GB
 ※デザインテンプレート ; 53種類
 ※HTML・CSSの直接編集可能
 ※モブログ対応 ; 投稿・閲覧両方可
 ※アフィリエイト可
 ※URL表示形式 ; サブドメイン形式(独自ドメインの設定可能)

サーバーの状況と操作性、及び個人的評価

一度の登録で、複数のブログを持つことができ、ホスト名、ブログタイトル、ニックネームなど、ブログごとに設定することが可能。また、ひとつのブログを複数の人で共有できる機能あり

ペットの成長(体長・体重など)を記録し、グラフ化できる『ペットログ』など「アセラ」独自の機能あり

テーマ限定のブログにしては、機能も充実しているし、使い勝手も良いので、かなりお勧めのブログである。ペットがいなくてもペットに関連する記事を書けば利用できそう?(登録の際、"欲しい"という項目あり)



無料ブログ比較・評価&サンプルblog

2004/07/01(木)
無料ブログを利用しているサイト様や、ブログに関する情報を提供しているサイト様なら、どなたでもご参加できます。ブログやホームページのアクセスアップに、お気軽にご利用下さい。

■ブログ リング(Weblog Ring) 参加条件
 1、トップページ又はリンク集内にブログ リング(Weblog Ring)ナビゲーションバーを設置する事
 2、ブログを利用している、もしくは、ブログに関する情報を提供しているウェブサイト様である事
<< < リスト ランダム > >>
無料ブログ リング仮登録はこちら!
by 無料ブログ比較・評価

■詳細はこちら ⇒ ブログ リング(Weblog Ring)について

2004/07/01(木)
マイ・ブログ マイ・ブログ [ブログ作成支援ソフト]
Windows (2006/04/21)
サイバーリンク トランスデジタル
この商品の詳細を見る

登録したブログのアカウントを選択するだけで、投稿先を切り替えることが出来ます。フォント色やサイズ、フォントの種類の変更、リンクの挿入、文章の位置決めなどはもちろん、写真もドラッグ&ドロップで追加し、位置を変更することが出来ます。書きためた日記をまとめて投稿。 多数のブログに対応。

ブログ作成支援ソフトウェア。特別なHTMLタグ等の知識が必要なく、個性的なブログを作成できる。書き手の頭の中のイメージそのままに、ブログへ簡単に表現可能。また、Movable Typeにも対応しているのでビジネスブログにも適している。登録したブログのアカウントを選択するだけで、投稿先を切り替えることができるので、複数のブログをまとめて管理できる。また、フォント色やサイズ、フォントの種類の変更、リンクの挿入、文章の位置決めなどをはじめ、写真もドラッグ&ドロップで追加し、位置を変更することができるので、メール感覚で手軽に編集できる。さらに、ネットにつながっていない環境でも、下書き保存をしておけば、ネットにつないだ時に書きためた日記をまとめて投稿することができる。2006年3月現在、18のブログサービスに対応。

対応するブログサービス
Movable Type、TypePad、ココログ、So-net blog、ブログ人、
livedoor Blog、Seesaaブログ、FC2ブログ、Blogger

一部機能限定で対応
Amebaブログ、AutoPage、gooブログ

タグ : ソフトウェア

2004/07/01(木)
FC2ブログランキングとは

あなたのブログからブログランキングへのアクセスを集計してランキング形式で表示するサービスです。
もちろん、すべて★無料★でご利用いただけます!
 
登録したブログから更新通知pingを送信することにより、最新記事の日時とタイトルを表示できます。
また、記事検索で更新された記事を検索することもできます。
ランキングに参加せず、ping送信のみの利用も可能です。
これは、ブログの記事検索に表示されます!

FC2ブログランキング表示例  FC2 Blog Ranking